①材料
材料となるコーヒーはコーヒーベルトと呼ばれる赤道付近の国々で生産されています。
コーヒーは農作物なのでその年その年で出来は違いますが出来る限り高品質な材料を吟味し使用しています。当店で使用する原料はすべてスペシャルティーコーヒーと総称されるものです。
また、環境に配慮をしていたり、地球規模での課題解決に向けた取り組みを推奨しながら
生産されている農園の豆を仕入れ持続可能な循環型社会に貢献しています。
②ハンドピック
精製された生豆は麻袋などに入れられ遠い地からはるばる日本へやってきます。そして日本の港から更に陸路を経て私たちの手元にきます。届いたコーヒーはどんなに最高級のスペシャルティーコーヒーと呼ばれる豆を仕入れたとしても、欠点豆と呼ばれる物が入っております。(カビ豆、未熟豆、かけ豆、虫食い豆等)ですので、生豆の状態で1回、焙煎後に1回と合計2回のハンドピックをする事で雑味の無いクリーンな味わいを作ります。冷めても嫌な味がしないように行う作業です。
③焙煎
富士珈機さんのR-105という半熱風焙煎機にて焙煎しています。
焙煎によっての味の変化がコーヒーの面白みとも感じています。同じ材料でも焙煎度が変われ
ば味が全く違います。
この辺りがそのお店の味をどのように考えていくかで大きく変わるポイントだと思っています。
一生悩むところだとは思いますが、その豆の味の良いところが素直に出るように心がけて焙煎
しています。
④カッピング
最後に行うのが味の確認です。
カッピングというとコーヒーの粉に直接湯をかけて上澄みをすすって味を確認する行為がありますが、当店では普通にペーパードリップにて抽出しています。
家で飲む方の状態での確認が重要と考えておりそのようにしています。
⑤パッケージング
焙煎してから日にちの経っていない新鮮な珈琲をお届けしています
味わいが出来る日持ちするように特殊加工されたパッケージにしてあります
⑥楽しむ
香り豊かな珈琲と共に素敵なコーヒーライフを
enjoy